487件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小浜市議会 2022-03-14 03月14日-03号

いずれの例におきましても、3S学習学習プロセスの中に、タブレットという情報通信技術をベストミックスさせていくことで、新学習指導要の目指す資質・能力の育成が大きく前進していくものと考えております。 以上でございます。 ○議長小澤長純君) 1番、杉本和範君。 ◆1番(杉本和範君) まさに3S学習が進化していけるとても大きな可能性があるなというふうに思いました。

福井市議会 2022-03-02 03月02日-04号

昨今著しく進展している情報通信技術は,我々の日常生活に深く浸透し必要不可欠な技術となっており,あらゆる産業においても新たなデジタル技術利用して,これまでにないビジネスモデルが展開されております。 こうした中で,多くの事業者競争力の維持や強化のため,デジタルトランスフォーメーションを進めていくことが求められており,多くの経営者必要性を認識している現状があります。 

福井市議会 2021-12-08 12月08日-04号

デジタル化による農林水産業振興策につきましては,高齢化担い手不足などの課題を解決するために,情報通信技術ロボット技術などの,いわゆるスマート技術活用して作業の省力化効率化を図り,高品質な生産を実現するものなどが挙げられます。 まず,農業では,農薬散布用のドローンやGPS基地局活用した運転アシスト機能を持つ自動操舵システムなどの導入を進めております。

越前市議会 2021-12-03 12月06日-04号

障害者情報通信技術活用を学ぶため東京都文京区へ、新庁舎の情報システム対応とバリアフリーを学ぶため福島県須賀川市、外国籍労働者雇用を多くしている企業におけるいわゆる企業内保育、そして外国人児童生徒への支援を学ぶために島根県出雲市へ、市役所内部電子決裁ペーパーレス化を図り、働き方改革を学ぶため東京都の渋谷区や中野区へ、こういったところに若者の職員を行かせているというところでございます。

勝山市議会 2021-09-14 令和 3年 9月定例会(第3号 9月14日)

文部科学省は、情報通信技術ICT本格導入といった新たな時代学びに合わせ、学校施設のあり方を見直すよう求める有識者会議中間報告を公表しました。  デジタル機器活用を想定して、教室を広くし、多目的スペースを設けることなどを提言しています。  黒板に向かって児童生徒が座る従来のスタイルから、多様な学びができる空間への転換を図りたい考えです。  

小浜市議会 2021-09-09 09月09日-02号

加えまして、情報発信のさらなる強化を図るための市公式ホームページのリニューアルや、市民情報格差の解消を図るため、市内全域において光ファイバー張り替えによります情報通信基盤整備に着手いたしております。 以上でございます。 ○議長小澤長純君) 16番、風呂繁昭君。 ◆16番(風呂繁昭君) それでは、この件名2の最後に、経営プラン財政効果をお尋ねさせていただきます。 

小浜市議会 2021-08-26 08月26日-01号

また、竜前企業団地につきましては、昨年度分譲いたしました区画に、クラウド型防犯カメラなどの情報通信機器を製造する株式会社バン・ソフト・コミュニケーションの新社屋が本年7月に完成したところでございます。今後も引き続き、残る区画の売却に向けた交渉を進め、新たな雇用創出につなげてまいりたいと考えております。 次に、稼げるビジネス農業に向けた農地集約推進について申し上げます。 

勝山市議会 2021-06-08 令和 3年 6月定例会(第1号 6月 8日)

本案は、書面・押印・対面に基づく行政手続の抜本的な見直しを行うため、勝山職員の服務の宣誓に関する条例勝山固定資産評価審査委員会条例勝山手数料条例勝山消防手数料条例について見直しを行い、また行政手続等における情報通信技術利用に関する法律の改正に伴う、関係する規定を整備するものでございます。  なお、この条例は、公布の日から施行します。  説明は以上です。

勝山市議会 2021-03-03 令和 3年 3月定例会(第2号 3月 3日)

総務省令和2年8月に公開しました令和2年版情報通信白書によりますと、世帯におけるスマートフォン保有割合は83.4%となり、初めて8割を超え、個人におけるスマートフォン保有割合は67.6%となっており、携帯電話・PHSの保有割合の24.1%と比較し43.5ポイント高くなっています。  

福井市議会 2021-03-02 03月02日-03号

これは光ファイバーの全国的な展開や5Gサービスの開始,ローカル5Gの導入など,情報通信基盤整備進展を踏まえて,今後これらの基盤を有効に活用し,全ての地域デジタル化によるメリットを享受できるよう地域社会デジタル化を集中的に推進することを目的に創設されたもので,本市では基準財政需要額として約3億3,000万円を見込んでおります。